弊店のネット販売はBASEショッピングカートでのみ行っております。
画像の自動収集によるフィッシングサイトが多く散見されております。ご注意ください。
-
梅龍軒造 鍍金釜環
¥8,000
梅龍軒造 鍍金釜環 箱に虫食い有り 錆がういております。 径 約8㎝
-
京焼 梅小皿五枚
¥18,000
京焼 梅小皿五枚 無傷(高台に目跡のハガレ跡有) size 径約10.8~11.1㎝×高さ約2.5~2.8㎝ 江戸末頃 無銘 色味に各自個体差有。クリーム色と青白っぽく焼けたものがあります。
-
伊万里よろけ文小皿 五枚
¥11,500
伊万里よろけ文小皿 五枚セット よろけ文様 よろけ縞 傷無 表面にフリモノ有り 箱無し size 径約9.4~9.5㎝
-
斎藤鏡明造 竹図斑紫銅筆筒
¥55,000
斎藤鏡明造 竹図斑紫銅筆筒 箱有。傷無し size 高さ約10.3×径約7.6㎝ 箱蓋が割れています。 斎藤鏡明 鋳金家 佐渡出身 初代本間琢斎門人 子息に斎藤明(重要無形文化財保持者)
-
高野昭阿弥造 祥瑞写蜜柑水指
¥26,000
2代高野昭阿弥造 祥瑞写蜜柑水指 共箱 傷無 サイズ 高さ 蓋を外した状態で約14.9㎝ 蓋をして16㎝強(うまく測れませんでした) 径 約23.5㎝
-
彩陶双耳壷
¥55,000
彩陶双耳壷 彩陶土器 アンダーソン土器 甘粛馬家窯 時代 中国新石器時代 紀元前2000~3000頃 箱有 開口部にところどころ欠け 欠損があります。胎土にヒビはありませんが カセ、スレなど多々あります。 size 径約18~18.5㎝ 高さ約14㎝
-
真珠庵 山田 宗敏師茶杓 銘 蝉しぐれ 長尾宗湖作
¥12,000
真珠庵 山田 宗敏 師 茶杓 銘 蝉しぐれ 蝉しくれ 竹器師 長尾宗湖作 共箱傷無
-
高麗青磁鉢 ブク(泡立ち)
¥25,000
高麗青磁鉢 ブク(泡立ち) 時代 高麗時代 12-13c size 径約18~18.3㎝ 高さ約7.1~7.3㎝ 箱無 窯傷 底部に数か所あり 写真参照 最も深い窯傷で径約4センチほどです。他にもスレカセ 釉切れ等あります。 見込みに海鼠釉のような窯変が出ております。陰刻のようなものが見られます。 全体的にブク(泡立ち)が出ております。よく焼きしまっているので窯の温度が上がりすぎ 煮立った状態になったと思われます。釉薬が厚すぎてもブクが出ることはあるようです。 一部発色は良く上がっております。
-
高麗青磁徳利 繕い有り
¥35,000
高麗青磁徳利 繕い有り 時代 高麗時代末期 14C 箱無 size 径約12㎝×高さ約18㎝ 口に直し2か所有りーどちらも径1.1㎝程の直しです。写真参照 カセ 釉薬切れ スレ 等あります。
-
初代 三浦竹泉造 青華ニ鳥画滓盂
¥100,000
初代 三浦竹泉造 1854~1915 青華ニ鳥画滓盂 滓方 茶滓入れ 蓋裏の写真のみ撮り忘れたのでスキャナーで撮影。 共箱 共布 傷無 釉薬下に窯傷有4㍉ 画像参照 箱蓋にアタリ(ぶつけた跡有) size 高さ約8.2×径約7.1㎝
-
永楽善五郎 片身替り伊羅保写ぐい吞み
¥22,000
16代 永楽善五郎 即全 片身替り 伊羅保写 ぐい吞み 酒盃 酒杯 グイノミ 共箱 傷無 size 約8×7.4×高さ4.1㎝
-
高麗(李朝)青磁碗 鉢
¥20,000
高麗青磁碗 鉢 箱無 時代 高麗末期ー李朝初期 14世紀 size 径約16.9-17.1㎝×高さ約7.8-8.1㎝ 釉薬がかかっていないところがあります。 骨董としては無傷で通る碗ですが、かせ等あります。
-
李朝白磁碗 鉢
¥22,000
李朝白磁碗 鉢 堅手 箱無 時代 李氏朝鮮時代中期 16-17世紀 size 径約16.9~17.1㎝×高さ約7.8~8.3㎝ 釉薬上にニュウが数か所あります。(反対まで通っていないニュウ 写真参照) 窯傷有 (釉薬下の傷)
-
漢緑釉耳杯
¥26,000
漢緑釉耳杯 漢時代2~3世紀 サイズ 約10.9×8.8×高さ4.8㎝ 箱有 ソゲ(二か所 約7㍉ 6㍉)有り 他にも ひっつき ホツ 釉剥げ等有。写真を参考になさってください。
-
裏千家 大村梅軒画 天馬之図 竹田黙雷讃
¥33,000
裏千家 大村梅軒画 馬之図 竹田黙雷讃 size 約116.5×64㌢(軸頭含む) プチプチ発送 共箱 (注意)為書き有 岸老婆喜寿賀贈ル 不老庵(花押) 箱の蓋を濡れた布で拭いたようで題字が少し滲んでいます。 東山左辺題 大正戊午年二月(大正5) 天馬駒日行数千里 横行竪走奔馳如飛 「竹田黙雷讃」 大村彦太郎(1869-1927) 号:梅軒 実業家・茶人 白木屋当主(呉服商)裏千家老分 円能斎高弟 竹田黙雷 安政元年(1854)~昭和5年(1930) 臨済宗建仁寺派管長 道号:黙雷 法諱:宗淵 室号:左辺亭
-
藍九谷 唐草団扇型皿
¥75,000
藍九谷 唐草団扇型皿 サイズ 約15.4×12.6㌢ 用心箱 古伊万里 時代 1650~1670年代 口縁部に ホツ0.5㍉ ホツともニュウとも見える傷4㍉ 高台部に 幅約 1.4㌢の補修有。 柴田コレクションに同手の物が掲載されておりますが、 こちらは色紙の中が呉須で塗りこめられております。絵付けに失敗した模様です。
-
大徳寺514世 上坂教道師 藤浪 茶杓
¥6,000
大徳寺514世 上坂教道師 藤浪 茶杓 春 竹器師(下削り) 「圭」と判があります。
-
八代管長 大徳寺 太田常正 風従八月凉 軸
¥20,000
八代管長 大徳寺485世 太田常正 大梅 風従八月涼 共箱 size 179×38㌢ 横幅 軸頭含む 軸に皺・シミ有 プチプチにくるんでの発送となります。 号晦巌、大梅窟 大徳寺派管長語録『大梅録』がある。昭和21年(1946)寂、71才。 (月到中秋満)風従八月涼 昭和癸未陽月清旦(癸ではなく晩?)
-
李朝刷毛目茶碗
¥120,000
size 径約 16.6~17.0㌢ 高さ約5.7~6.3㌢ 御物袋 箱有 15-16C 傾きがあります。3ミリ程のホツ有。大きな釉切れ3か所あり轆轤目が見えています。 一部口縁部に釉剥げが見られます。カセ、貫入あり。
-
高桐院 上田義山師 閑居 菊御紋茶杓
¥8,000
大徳寺塔頭高桐院 上田義山師 菊御紋蒔絵茶杓 醍醐山能桜ニテ作る 共箱 箱の蓋に傷、シミがあります。 閑居 世俗を逃れて心静かに暮らすこと
-
妙心寺 梶浦逸外 残雪 茶杓 黒田宗伝
¥14,000
妙心寺派管長 梶浦逸外 残雪 茶杓 下削り 黒田宗伝 共箱
-
無地刷毛目皿
¥55,000
無地刷毛目皿 李氏朝鮮前期15~16世紀 金繕い有 五か所 一ミリの直し少しニュウが派生しております。口縁部に釉剥げ有り。カセ有 箱無し size 径約14.1~14.3㌢ 高さ約 3.8~4.2㌢
-
瀬戸祥瑞写手桶茶入
¥28,000
瀬戸祥瑞写手桶茶入 明治頃でしょうか 虫食いから派生するように内部に7-8ミリのソゲ有り 見込み(底)に窯傷有。 底部の窯傷は釉薬下に走っております。 割り蓋の塗りが一部剥がれております。 size 径約8.2-8.4㌢ 高さ約12.6㌢ 箱有 虫食いは意匠です。
-
明染付草花紋合子
¥26,000
明染付草花紋合子 香合 明時代 16-17世紀 民窯 size 径約3.7-3.8㌢ 高さ2.8㌢ 箱有 全体的にカセています。