-
数江瓢鮎子自作 萩茶碗 白波
¥19,500
懐石の研究家・数江瓢鮎子造 自作の茶碗です。 共箱 傷無 銘 白波 径約15.4-15.5㌢ 高さ約5.9-6.0㌢
-
朱北樵絵付 萩平茶碗 銘:水淺
¥19,500
朱北樵絵付 萩遊魚平茶碗 銘水淺 京都 栗柿庵造 作陶は外注(栗柿庵・京都)のようです。 共箱 傷無 径 約15.3-15.5㌢ 高さ約5.5㌢ 箱に汚れあり 朱北樵 本名松田茂 南画家 (陶芸家) 明治に渡中し南画を学ぶ。晩年、作陶も行った。
-
高垣篤造 斑唐津風茶碗
¥7,000
直径12-12.3センチ 高さ6.0-6.2センチ 傷無 共箱 共布
-
中里隆造 唐津粉引茶碗
¥10,000
中里隆造 唐津粉引茶碗(無地刷毛目) 直径13.6高さ6.6センチ 共箱 傷無 箱にしみあり
-
九代 大樋長左衛門 黒筒茶碗
¥130,000
高さ9・8センチ 径 約9.4センチ 共箱 共布 傷無し
-
九代 大樋長左衛門 泊舟絵茶碗
¥75,000
共箱 布無し 傷無 サイズ 高さ約8.3センチ 径約13.2センチ
-
九代 大樋長左衛門 懸分波絵茶碗
¥80,000
共箱布無 袋付 傷無 サイズ高さ 約6.3センチ 径約14-14.2センチ
-
佐々木松楽 黒楽茶碗 西垣大道箱
¥8,000
共箱共布 傷無し 箱にしみあり。外紙箱あり。 高さ約8センチ 径約12.1センチ 西垣大道 前大徳萬年山極楽禅寺住職 大徳寺黄梅院住職
-
中里太郎右衛門窯造 唐津茶碗 三ツ星
¥7,800
三星銘 傷無し 共箱 しおり サイズ 径12.9-13.1㌢ 高さ8-8.1㌢ 使用感の少ないお茶碗です。
-
中里太郎右衛門造 新高麗 堅手茶碗 宗完兼中斎箱
¥65,000
中里太郎右衛門造 堅手茶碗 サイズ 径14.5-14.9㌢ 高さ6.5-6.9㌢ 共箱 傷無し 栞 サイン「た」 新高麗茶碗 銘 石清水 堀内宗完 兼中斎 サインがなければ古い堅手とみまがう程良い出来です。 使用感もほとんどありません。
-
中里隆造 三島茶碗
¥10,000
共箱 傷無し 径13.8㌢ 高さ6.8㌢
-
坂田泥華造 萩茶碗
¥38,000
共箱 傷無 使用感の少ないお茶碗です。13代 径14.9-15.3㌢ 高さ 8.2-8.4㌢ 泥華 印
-
八代 大樋長左衛門造 松雲箱
¥130,000
八代 大樋長左衛門造 松風銘 共箱 傷無 松雲師箱 大徳寺486世宗般玄芳 管長 銘松風 15個のうち 大正の作。 径約15.1-15.3㌢ 高さ約6㌢ 八代 大樋長左衛門(宗春) 大徳寺486世宗般玄芳より「松涛」の号を授かる。
-
真葛香斎 白梅茶碗 尋牛斎箱
¥50,000
久田 尋牛斎箱 銘 清香 径 12.2㌢ 高さ 7.4㌢ 共箱布 使用感の少ないお茶碗です。
-
李奇休造 高麗青磁写雲鶴茶碗
¥4,000
共箱 傷無 しおり有 使用感の少ないお茶碗です。 幽玄 李奇休
-
加藤留助 志野茶碗
¥4,500
共箱 傷無 サイズ 径約12.2-12.4㌢ 高さ約 7.5-7.8㌢ しおり
-
矢口永寿 乾山写白梅茶碗
¥30,000
二代 共箱 傷無 箱の汚れがあります(二枚目写真参照)。 サイズ 径12.2㌢ 高さ7.4㌢
-
野崎幻庵造 伊部火入 (茶碗)
¥75,000
野崎 廣太 1859(安政6年) - 1941年(昭和16年)日本の実業家。中外商業新報社(現・日本経済新聞)取締役社長・三越呉服店(現・三越)社長。 小田原三茶人の1人。 号 幻庵・汲古庵主 伊部火入 (備前) 共箱 窯傷多数 size 径 約11.3-11.8㌢ 高さ 約8.0-8.8㌢ 火入れ内部に 割れ が多数有ります(画像参照)。 水漏れはありませんので茶碗としてもご使用いただけます。 火入れ側面及び内部の白い ヒッツキ は幻庵の美意識と思われます。 仕組みやすく茶碗にもお使いいただけます。
-
野崎幻庵造 志野織部茶碗 銘 荵草
¥98,000
野崎 廣太 1859(安政6年) - 1941年(昭和16年)日本の実業家。中外商業新報社(現・日本経済新聞)取締役社長・三越呉服店(現・三越)社長。 小田原三茶人の1人。 号 幻庵・汲古庵主 野崎幻庵造 志野織部茶碗 銘 荵草 箱書 おりべ茶碗 共箱 傷無し(窯傷17ミリ程・貫入有り) size 径 約11.2-11.7㌢ 高さ 約5.3-5.8㌢ 二か所の 窯傷のような欠け は幻庵の作為と考えております。
-
清水卯一造 月白手茶碗
¥250,000
清水卯一造 月白手茶碗 共箱 傷無し しおり 南宋官窯 郊壇窯写しでしょうか size 径約12.5-12.7㌢ 高さ約8.7~8.9㌢
-
信楽茶碗 松浦心月庵(無銘)
¥80,000
信楽茶碗 松浦心月庵(無銘) size 径約9.6~10.5㎝ × 高さ約8~8.5㎝ 金繕い傷有 外部ニュウ4.9㎝ 内部ニュウ3㎝ 箱に心月庵什器の印有り 桟が一本はずれています。 茶碗自体に銘無し。あまり上手ではないようです。 銘類品の写真は国会図書館より心月庵旧蔵品の写真を勝手に拝借した物で商品に含まず。 松浦心月庵 1840~1908 名 詮 まつら-あきら 字は景武 通称は源三郎。号は心月庵 乾字 等 安政5年肥前平戸藩(長崎県)藩主松浦家12代 貴族院議員 茶道石州流鎮信派家元