-
高麗青磁鉢 ブク(泡立ち)
¥25,000
高麗青磁鉢 ブク(泡立ち) 時代 高麗時代 12-13c size 径約18~18.3㎝ 高さ約7.1~7.3㎝ 箱無 窯傷 底部に数か所あり 写真参照 最も深い窯傷で径約4センチほどです。他にもスレカセ 釉切れ等あります。 見込みに海鼠釉のような窯変が出ております。陰刻のようなものが見られます。 全体的にブク(泡立ち)が出ております。よく焼きしまっているので窯の温度が上がりすぎ 煮立った状態になったと思われます。釉薬が厚すぎてもブクが出ることはあるようです。 一部発色は良く上がっております。
-
高麗(李朝)青磁碗 鉢
¥20,000
高麗青磁碗 鉢 箱無 時代 高麗末期ー李朝初期 14世紀 size 径約16.9-17.1㎝×高さ約7.8-8.1㎝ 釉薬がかかっていないところがあります。 骨董としては無傷で通る碗ですが、かせ等あります。
-
李朝白磁碗 鉢
¥22,000
李朝白磁碗 鉢 堅手 箱無 時代 李氏朝鮮時代中期 16-17世紀 size 径約16.9~17.1㎝×高さ約7.8~8.3㎝ 釉薬上にニュウが数か所あります。(反対まで通っていないニュウ 写真参照) 窯傷有 (釉薬下の傷)
-
高麗青磁鉢
¥58,000
高麗青磁象嵌菓子器 時代 高麗時代12-13世紀 14ミリ程の金継有。胴に一定石ハゼ?か焼成中についた不純物引っ付きがあります。 カセ、釉剥げ等なく状態は良いです。 箱有 size 径約19-19.2㌢ 高さ 7.8-8.1㌢
-
龍泉窯劃花文紋鉢 珠光青磁
¥45,000
龍泉窯劃花文紋鉢 珠光青磁 龍泉窯は、中華南方からタイ、ベトナム、日本等の焼き物にに多大な影響を与えました。 日本において珠光青磁として有名な同安窯は龍泉窯のデザインを多く写しており、この作品とほぼ同じデザインの碗が両窯で焼かれております。土の色と刻紋から龍泉窯系と判断しました。日本の茶席では珠光青磁としてお使いになられるのが自然かと思います。 龍泉窯 南宋-元時代 12-13c 径19.2-19.4㌢ 高さ8.2-8.4㌢ 釉薬下にひっつき(素焼き時に接触した跡)有。縁に2-3ミリのホツ有。
-
堀内7・8・9代 自作銘々皿
¥150,000
御所内大博覧会(京都御所)で堀内7・8・9代の三名が自作した銘々皿です。 作品に9代 的斎 吉太郎8才の書銘がありますから1874年の作と思われます。 7代・8代がそれぞれ一枚づつ、3枚は9代の作となります。 裏に御所内大博覧会場洛東陶工造於の印がみられます。 箱・合わせ箱 書付などございません。作品には花押が入っております。 サイズ 五枚とも不揃いで径12.8cm~13.2c 状態:釉剥げ、歪み、貫ニュウ、指の跡等多数ございます。松葉の文様(9代の作)に三箇所欠損がございます。(側面からの写真を参照ください。) 七代 宗晋 至慎斎 1827年-1896年 不識斎の養子ではじめ宗幽と称した隠居して後は亀叟と称した。 八代 松翁 宗完 長春斎 1843年-1898年 不識斎の三男 九代 宗完 的斎 1866年-1890年 吉太郎 松翁の長男はじめ宗虎と称した。
-
花三島菓子鉢
¥100,000
花三島菓子鉢 15世紀 内部にも象嵌があります。 表面にカセた部分があります。釉切れ(火間)有。 傷なし size 径 約16.4-16.7㌢ 高さ 約9.8-10㌢
-
仁阿弥道八造 猪口(向付) 松村景文画
¥300,000
仁阿弥道八造(2代 高橋道八) 猪口(向付)千代久 松村景文画 共箱傷無し 道八(瓢印) 景文花押 窯変が強く出ているもの、出ていないもの差があります。 厚く掛けた釉薬が良い景色となっております。松かさ・松ぼっくり size 径8.0~8.2㌢ 高さ 9.6~9.㎝ 五点とも少し大きさに差異があります。 道八と景文の合作は錆絵の物が多く5点の共箱で伝世する物が多いです。 道八は四条派の絵師と交流が深かったといいます。小さめの筒茶碗にも。
-
高麗青磁蓮弁紋碗 鉢 見込銀繕
¥40,000
高麗青磁蓮弁文碗 鉢 見込銀繕 高麗時代 12-13C size 径約15.8~17.2㎝ 状態 見込みの銀繕いは径約4.1㎝程 全体的に歪みがあります。 ニュウ有 見込みから見て径約2.9㎝ 下から見て径約3.1㎝ 他にスレ カセ 釉切れ等ございますが骨董品にてご容赦ください。