-
京焼 梅小皿五枚
¥18,000
京焼 梅小皿五枚 無傷(高台に目跡のハガレ跡有) size 径約10.8~11.1㎝×高さ約2.5~2.8㎝ 江戸末頃 無銘 色味に各自個体差有。クリーム色と青白っぽく焼けたものがあります。
-
伊万里よろけ文小皿 五枚
¥11,500
伊万里よろけ文小皿 五枚セット よろけ文様 よろけ縞 傷無 表面にフリモノ有り 箱無し size 径約9.4~9.5㎝
-
彩陶双耳壷
¥55,000
彩陶双耳壷 彩陶土器 アンダーソン土器 甘粛馬家窯 時代 中国新石器時代 紀元前2000~3000頃 箱有 開口部にところどころ欠け 欠損があります。胎土にヒビはありませんが カセ、スレなど多々あります。 size 径約18~18.5㎝ 高さ約14㎝
-
高麗青磁鉢 ブク(泡立ち)
¥25,000
高麗青磁鉢 ブク(泡立ち) 時代 高麗時代 12-13c size 径約18~18.3㎝ 高さ約7.1~7.3㎝ 箱無 窯傷 底部に数か所あり 写真参照 最も深い窯傷で径約4センチほどです。他にもスレカセ 釉切れ等あります。 見込みに海鼠釉のような窯変が出ております。陰刻のようなものが見られます。 全体的にブク(泡立ち)が出ております。よく焼きしまっているので窯の温度が上がりすぎ 煮立った状態になったと思われます。釉薬が厚すぎてもブクが出ることはあるようです。 一部発色は良く上がっております。
-
高麗青磁徳利 繕い有り
¥35,000
高麗青磁徳利 繕い有り 時代 高麗時代末期 14C 箱無 size 径約12㎝×高さ約18㎝ 口に直し2か所有りーどちらも径1.1㎝程の直しです。写真参照 カセ 釉薬切れ スレ 等あります。
-
高麗(李朝)青磁碗 鉢
¥20,000
高麗青磁碗 鉢 箱無 時代 高麗末期ー李朝初期 14世紀 size 径約16.9-17.1㎝×高さ約7.8-8.1㎝ 釉薬がかかっていないところがあります。 骨董としては無傷で通る碗ですが、かせ等あります。
-
李朝白磁碗 鉢
¥22,000
李朝白磁碗 鉢 堅手 箱無 時代 李氏朝鮮時代中期 16-17世紀 size 径約16.9~17.1㎝×高さ約7.8~8.3㎝ 釉薬上にニュウが数か所あります。(反対まで通っていないニュウ 写真参照) 窯傷有 (釉薬下の傷)
-
漢緑釉耳杯
¥26,000
漢緑釉耳杯 漢時代2~3世紀 サイズ 約10.9×8.8×高さ4.8㎝ 箱有 ソゲ(二か所 約7㍉ 6㍉)有り 他にも ひっつき ホツ 釉剥げ等有。写真を参考になさってください。
-
藍九谷 唐草団扇型皿
¥75,000
藍九谷 唐草団扇型皿 サイズ 約15.4×12.6㌢ 用心箱 古伊万里 時代 1650~1670年代 口縁部に ホツ0.5㍉ ホツともニュウとも見える傷4㍉ 高台部に 幅約 1.4㌢の補修有。 柴田コレクションに同手の物が掲載されておりますが、 こちらは色紙の中が呉須で塗りこめられております。絵付けに失敗した模様です。
-
李朝刷毛目茶碗
¥120,000
size 径約 16.6~17.0㌢ 高さ約5.7~6.3㌢ 御物袋 箱有 15-16C 傾きがあります。3ミリ程のホツ有。大きな釉切れ3か所あり轆轤目が見えています。 一部口縁部に釉剥げが見られます。カセ、貫入あり。
-
無地刷毛目皿
¥55,000
無地刷毛目皿 李氏朝鮮前期15~16世紀 金繕い有 五か所 一ミリの直し少しニュウが派生しております。口縁部に釉剥げ有り。カセ有 箱無し size 径約14.1~14.3㌢ 高さ約 3.8~4.2㌢
-
瀬戸祥瑞写手桶茶入
¥28,000
瀬戸祥瑞写手桶茶入 明治頃でしょうか 虫食いから派生するように内部に7-8ミリのソゲ有り 見込み(底)に窯傷有。 底部の窯傷は釉薬下に走っております。 割り蓋の塗りが一部剥がれております。 size 径約8.2-8.4㌢ 高さ約12.6㌢ 箱有 虫食いは意匠です。
-
明染付草花紋合子
¥26,000
明染付草花紋合子 香合 明時代 16-17世紀 民窯 size 径約3.7-3.8㌢ 高さ2.8㌢ 箱有 全体的にカセています。
-
鶏龍山刷毛目茶碗
¥180,000
鶏龍山刷毛目茶碗 箱 袋有 15-16世紀 径約14.3-14.6㌢ 高さ約5.0-5.7㌢ 口縁部に釉薬剥げ有り。胎土にニュウ無し。見込み釉薬上に縦にスレ有。
-
李朝堅手茶碗
¥40,000
李朝堅手茶碗 李氏朝鮮時代 16世紀頃 箱有 size 12.8-13.2㌢ 高さ6.7-6.8㌢ 直し有り 直し径6㍉ 高台にカセがあります。
-
無地 人形手青磁茶碗
¥40,000
無地 人形手青磁茶碗 明時代 鎬紋 線刻紋 size 径約13.6-14.1㌢ 高さ約7-7.2㌢ 状態 骨董としては傷無しで通る物と考えております。 釉切れ 釉をはじいた箇所が外部に五か所 内部に一か所あります。 釉切れ 外の最も大きいところで径5ミリ程。内部の物で約4-5ミリ程。写真参照) 全体に少しカセが出ておりますが少しお使いいただくと落ち着くと思います。 龍泉窯の碗を模したものらしく外側に鎬(蓮弁)紋が見られます。見込みに模様のようなものが見えますが釉薬が溜まったのか、菊の型押しなのか判別がつかない為、無地としました。 人形手 龍泉窯の影響を受けた南方の窯の一つで福建省の産などと言われますが産地は はっきりしておりません。浙江省との説もあり。枇杷色の物が有名ですがほとんどの物が青緑色です。また、その名の通り型押しで唐子の文様が内に施されている為、人形手と名が付きましたが、文字や草花紋、無地の物も人形手と呼ばれます。
-
会寧窯 海鼠釉茶入
¥80,000
会寧窯 海鼠釉茶入 李朝時代 象牙蓋 海鼠釉 銀繕7箇所有 各7・6・10・8・24・11・6ミリ 写真参照 内部に窯傷有 底まで通っておりません。 箱は斑唐津となっております。 斑唐津・朝鮮唐津の原型との説がございます。朝鮮咸鏡北道会寧郡。 size 径約8.2-8.3㌢ 口径(陶器厚み含む)約6.0-6.1㌢ 高さ約5.6-5.9㌢
-
李朝花三島香合
¥100,000
李朝花三島香合 15世紀 径 約8.4-8.5㌢ 高さ 約4.2-4.3㌢ 写真にソゲ・ホツ等目立つもの四か所書き込みましたが、発掘品の為 四か所以外にも細かな傷は多数ございます。
-
伊万里瑠璃金彩ナマス皿 5枚
¥12,500
伊万里瑠璃金彩ナマス皿 江戸末ー明治時代 size 径 約15.2-15.4㌢ 五枚とも割れ欠けニュウはありません。一枚釉薬の上にひっかいたような跡があります。 釉薬上の物で胎土に通ったものではありません。 **真ん中の文字が少し異なります。同じ窯でも絵付けの職人が異なる為でしょうか**
-
瀬戸 石皿 松文
¥80,000
松に蔵(庵)の文様。少し小ぶりの石皿です。 size 22.4-22.5㌢ 江戸後期 19世紀 釉剥げ、ニュウ、ソゲ有り
-
瀬戸石皿 笠 合羽の図
¥98,000
径約27.2-27.3㌢ 江戸後期 18-19世紀 大きなニュウ二本有り 小傷ソゲ多数 表・裏に大きな釉剥げ有り。側面にひとつ大きなソゲ有り。 道中合羽と笠の図です。里山や家屋も描かれております。 旅の道中の無事を祈願したデザインと思われます。とても珍しい図です。
-
瀬戸 石皿 椿文
¥82,000
size 径約27.2-27.3㌢ 江戸後期 18-19世紀 側面に大きなニュウ有。その他ソゲや釉ハゲ多数
-
平戸焼 祥瑞寫蓋置
¥35,000
江戸後期 傷無し 三川内焼 径約6.6㌢ 高さ約4.2㌢
-
初期伊万里筒茶碗
¥80,000
初期伊万里筒茶碗 江戸初期 17世紀前半 傷ー銀繕有 size 高さ約 7.6-7.7㌢ 径 約8.9-9㌢ 布箱