-
古銅亀図掛花生 土佐光貞下絵
¥125,000
畫所預 土佐光貞の銘があります。光貞は絵師の為、光貞の下絵を元に作らせたものとなります。江戸中期~後期の作と思われます。補修跡もなく金味も良い花生です。 高さ 17.7cm 口径 7.6cm
-
斑朱銅蛙曽呂利花入
¥68,000
高さ 27cm 口径3センチ 底部に補修痕有 銘無 明治~大正頃の作と思われます。
-
二代 村田整珉雲龍水盤
¥30,000
二代 村田整珉雲龍水盤 (木村渡雲) 江戸末~明治 サイズ 一辺15.3cm 合箱
-
犬山焼雲錦手瓶 徳利
¥115,000
江戸後期 愛知県犬山市 尾張徳川付け家老 成瀬家のお庭焼き。胴側面に犬山の銘。 桜と紅葉 雲錦の模様です。 口の部分写真(左から4)と胴体に赤い漆の補修のように見えますが紅葉の赤い顔料が作業中に付いた汚れだと思います。 サイズ 高さ24センチ 直径約13センチ
-
二代村田整珉造 波兎小水盤
¥75,000
サイズ15×11.5×高さ5.7センチ 江戸末期―明治 珍しい兎に青海波の文様です。渡雲鋳の銘有。 二代 村田整珉(初代の弟子 木村渡雲斎) 抜けは良い方です。 穴や割れはありません。経年変化の青錆とスレのみ。杉箱。
-
宮田藍堂造 瓢形花生
¥120,000
宮田藍堂造 合せ箱 箱が汚れております。 凹み一か所 「とうらねど? 雲も風情よ 月凉し」 高さ約21.9㌢ 佐渡
-
古伊万里 錆絵桜短冊文花生
¥160,000
古伊万里 錆釉 桜短冊之図花生 掛花生 size 高さ約20.0×8.8×6.2㌢ 掛ける長方形の穴にホツが3点見られます。 時代18世紀前半 この類の掛花は西洋にも輸出されたスタイルで金具を取り付けたものが伝世しております。 昔は、花見の際に歌を詠んだ短冊を桜に結び、それを誰もが自由に詠み返歌をするという雅な風習がありました。