-
真珠庵 山田 宗敏師茶杓 銘 蝉しぐれ 長尾宗湖作
¥12,000
真珠庵 山田 宗敏 師 茶杓 銘 蝉しぐれ 蝉しくれ 竹器師 長尾宗湖作 共箱傷無
-
大徳寺514世 上坂教道師 藤浪 茶杓
¥6,000
大徳寺514世 上坂教道師 藤浪 茶杓 春 竹器師(下削り) 「圭」と判があります。
-
高桐院 上田義山師 閑居 菊御紋茶杓
¥8,000
大徳寺塔頭高桐院 上田義山師 菊御紋蒔絵茶杓 醍醐山能桜ニテ作る 共箱 箱の蓋に傷、シミがあります。 閑居 世俗を逃れて心静かに暮らすこと
-
妙心寺 梶浦逸外 残雪 茶杓 黒田宗伝
¥14,000
妙心寺派管長 梶浦逸外 残雪 茶杓 下削り 黒田宗伝 共箱
-
大徳寺514世 上坂教道師 露堂々 茶杓
¥5,500
明歴々露堂々 めいれきれき ろどうどう 大徳寺 514世 上坂教道 竹師(下削り)守 茶杓に少し使用感があります。 自分を解き放てという意味です。
-
堀内宗完造 青嵐 茶杓 池田壱岐
¥22,000
兼中斎 堀内宗完造 青嵐 茶杓 池田壱岐下削り 共箱
-
建仁寺 竹田益州師 茶杓 無事
¥10,000
建仁寺 管長 竹田益州師 茶杓 無事 共箱
-
大徳寺九代菅長 後藤瑞巌 茶杓 飛泉 合箱
¥8,000
*合せ箱です 大徳寺九代菅長 後藤瑞巌 茶杓 飛泉 合箱 (箱に銘無し) 飛泉 高い所から勢いよく落下する水 夏八月頃
-
515世 藤井誡堂師 千年翠 茶杓
¥6,000
茶杓の先にシミ有 大徳寺515世 藤井誡堂師 千年翠 共箱 松樹千年翠 松のようにいつまでも変わらず美しい様
-
509世 吉口桂堂師 つれづれ 茶杓
¥6,000
大徳寺509世 吉口桂堂師 つれづれ なんとなく手持無沙汰 共箱
-
長谷川寛州師 浦千鳥 中田嬉撰下削り
¥6,000
共箱 大徳寺三玄院塔頭 長谷川寛州師 浦千鳥 中田嬉撰下削り 浦千鳥 12月
-
妙喜庵 武田士延師 老松 茶杓
¥10,000
豊公袖摺松を以て作る 茶杓 共箱 武田士延 昭和6年大阪府生。東福僧堂に掛塔、林恵鏡に参禅。同35年妙喜庵住職に就任(京都府の臨済宗東福寺派寺院、千利休の国宝茶室「待庵」がある。)
-
成瀬宗巨作 初雁 茶杓
¥13,000
成瀬宗巨作 初雁 茶杓 共箱 八七翁 初雁(はつかり)北から最初に渡って来る雁 秋 9月
-
井口海仙作 緑陰 茶杓
¥25,000
井口海仙作 緑陰 茶杓 井口 海仙 1900年 - 1982年は、13代千宗室の3男 号は宗含 裏千家 初夏 緑陰 青葉の茂ったかげ
-
建仁寺 竹田益州師 茶杓 乙女
¥9,000
建仁寺 竹田益州師 茶杓 乙女 共箱 箱にシミ有 乙女です
-
狐蓬庵 小林卓厳師 泪 茶杓
¥25,000
大徳寺塔頭 狐蓬庵 小林卓厳師 泪 共箱 二重箱の外側の箱は違うものを合わせたものです
-
八代管長 太田常正 茶杓 高砂 共箱
¥15,000
太田常正 大徳寺四百八十九世 号 晦巌、大梅窟 大梅 大徳寺派管長 語録『大梅録』がある。昭和21年(1946)寂、71才。 489世 太田常正 茶杓 高砂 共箱 紙箱汚れている。箱蓋にも少しシミがあります。
-
三玄院 長谷川寛州師 喫茶去 茶杓
¥10,000
共箱 傷無 喫茶去 下削り 守 大徳寺三玄院塔頭 長谷川寛州師 趙州喫茶去