-
紗綾形紋蒔絵香炉 万字繋
¥240,000
卍紋は幸運・繁栄をつかさどる吉祥文とされています。 江戸期 蒔絵香炉 サイズ 高さ 8.1cm(ほや無) 約11cm(ほや有) 径11.2cm 火屋との接合部にホツ(漆はげ)一ミリ程有り ホヤ 真鍮製 少し歪みがあります。 万字繋
-
橋本市蔵 煤竹塗錫香合
¥120,000
橋本市蔵 文化十四年ー明治十五年 煤竹塗錫香合 明治時代 無銘 合わせ箱 鞘塗師 明治四年の廃刀令以後、鞘塗をやめて花器・煙管筒・漆器などを製作。ことに竹塗の細工を得意として橋市塗と称された。近年明治工芸として注目を集める職人です。無銘ですが橋市塗の典型ともいえる作品です。 径3.7cm 高さ3.4cm
-
紅葉堆朱香合 即中斎箱
¥300,000
厚く漆が塗られたかなり上質な堆朱です。 紅葉型。青海波の文様とススキ秋草の図。 紅葉型のかわいい袋が付きます。即中斎宗匠の朱書き花押有。 高さ 2.6cm 幅7.4cm 傷なし。底・接合部に使用感はあります。
-
江戸蒔絵萩図角香合
¥12,500
江戸時代 萩の図でしょうか。内は梨地。 漆の剥げ、アタリ(ぶつけて木地が凹んでいる箇所)がいくつもあります。 普通に使用に足るものですがご注意ください。 箱:サイズはあっていますが用心箱程度にお考え下さい。木箱蓋のサンが一本欠損しています。 6.5×4.9cm 高さ1.1cm
-
木下逸雲刻 桑角盆 松齢鶴寿
¥130,000
木下逸雲刻 桑角盆 松齢鶴寿 銘 逸雲 物々 背面元々木材についていた傷有。 サイズ 約16.7×16.7㌢ 杉箱 木下逸雲(1800-1866)江戸時代後期の長崎の南画家。 通称 志賀之介諱 相宰。号 逸雲 別号:如螺山人・物々子・養竹山房・荷香深処等。 書家・茶人・篆刻家にも長じた。