-
斎藤鏡明造 竹図斑紫銅筆筒
¥55,000
斎藤鏡明造 竹図斑紫銅筆筒 箱有。傷無し size 高さ約10.3×径約7.6㎝ 箱蓋が割れています。 斎藤鏡明 鋳金家 佐渡出身 初代本間琢斎門人 子息に斎藤明(重要無形文化財保持者)
-
源内焼獅子図硯屏
¥210,000
高さ 12.9cm 幅13.8cm 側面に窯傷でしょうかニュウ見受けられます。硯廟
-
京焼唐人図硯屏
¥60,000
筆筒兼硯屏 江戸期 合わせ箱 足に3か所の銀繕い。筆筒部にニュウ有。足角に欠損有。底部にホツ有3-4ミリ。 釉はげ 釉上の貫入多数有り。 径9cm×4.8㌢ 高さ10.2cm
-
山本竹雲画 書鎮
¥90,000
清登 五百竿(年?) 庚辰夏七月 竹雲道人題 (1880 明治13年) 戯作 鎮子一笏(蜀)贈之蠖軒先生 竹雲道人 size約16.5×1.5×1.0㌢ 共箱傷無し 文鎮 陶鎮 山添蠖軒(不詳)幕末ー明治 京都の実業家 山本竹雲(1819-1888) 篆刻家 茶人 書画家 煎茶、骨董の鑑定にもひいでた。
-
素赤銅馬図鍔墨床
¥70,000
素赤銅馬の図鍔墨床 無銘 サイズ 6・8×7.2×H2.5㌢ 鍔を墨床に転用したものです。脚部も素赤銅となります。 明治初頭の廃刀令発令により金工師達は刀装具に腕を活かせなくなりましたが、その技術は花器や煙草入・時計・帯留・文房具など日用品や美術品に受け継がれます。 又、縁頭・鍔・小柄笄・目貫などの部品を日用品に転用することも流行しました。
-
葡萄栗鼠文書鎮
¥70,000
葡萄栗鼠文書鎮 文鎮 銅製 骨董としては無傷です。 表面が光っているのは漆が塗布されている為です。 size 約23.4×2.0㌢ 箱有 葡萄栗鼠 葡萄は多く実をつけ、栗鼠も子沢山なことから豊穣と子孫繁栄を意味するおめでたい意匠です。上部には饕餮文も見受けられます。
-
紫檀唐子硯廟
¥120,000
紫檀唐子硯廟 size14.8×7㌢ 高さ13.1㌢ 経年変化により木に歪みが出ており硯廟上部が漆で再接着されております。
-
亀山焼 陶硯
¥100,000
size 約14.4×9.3×高さ2.1㌢ 江戸期 19世紀 丘にニュウ有