-
裏千家 大村梅軒画 天馬之図 竹田黙雷讃
¥33,000
裏千家 大村梅軒画 馬之図 竹田黙雷讃 size 約116.5×64㌢(軸頭含む) プチプチ発送 共箱 (注意)為書き有 岸老婆喜寿賀贈ル 不老庵(花押) 箱の蓋を濡れた布で拭いたようで題字が少し滲んでいます。 東山左辺題 大正戊午年二月(大正5) 天馬駒日行数千里 横行竪走奔馳如飛 「竹田黙雷讃」 大村彦太郎(1869-1927) 号:梅軒 実業家・茶人 白木屋当主(呉服商)裏千家老分 円能斎高弟 竹田黙雷 安政元年(1854)~昭和5年(1930) 臨済宗建仁寺派管長 道号:黙雷 法諱:宗淵 室号:左辺亭
-
八代管長 大徳寺 太田常正 風従八月凉 軸
¥20,000
八代管長 大徳寺485世 太田常正 大梅 風従八月涼 共箱 size 179×38㌢ 横幅 軸頭含む 軸に皺・シミ有 プチプチにくるんでの発送となります。 号晦巌、大梅窟 大徳寺派管長語録『大梅録』がある。昭和21年(1946)寂、71才。 (月到中秋満)風従八月涼 昭和癸未陽月清旦(癸ではなく晩?)
-
益田鈍翁 和歌色紙軸 合箱
¥125,000
益田鈍翁 和歌色紙軸 合箱(箱書き無し) 益田孝 size 約125×64.5㌢ 軸頭(象牙)含む 箱に汚れ有。 はなをさか?せし にわのおいまつ うれしくも はるをまちつつ きょねんのゆきよ 八六叟 蘇生山人
-
石井柏亭画 高浜虚子讃 富士 三津望岳共箱
¥65,000
size 約210×54.2㌢ 共箱 牙軸 タトウに破れ欠損有 プチプチ発送 高浜虚子 初富士や草庵を出て十歩なる 石井柏亭(1882-1958) 日本画家石井鼎湖の長男 洋画家(浅井忠門人)、版画、日本画、歌人 日本画家石井鼎湖の長男日本芸術院会員『浅井忠』『日本絵画三代誌』の著作や文化学院の創立に関わるなど日本の近代絵画の発展に寄与
-
市原円潭画賛軸
¥70,000
size 約193×31.5㌢ 鑑定無し 箱有 折れしわ有 ごくらくのうちならばこそ あしからめ そとばなにかわ くるしかるらん 七十八 浮木叟戯 市原円潭 いちはらえんたん 文化14年ー明治34年/1817ー1901 別号 淵潭守純、月山人、浮木叟 酒田市生。天保11年24歳 江戸狩野探淵に入門、社寺巡歴 古仏画を模写。冷泉為恭に師事・大和絵を学ぶ。嘉永4年仏門に入る。安政3年江戸・伝通院、京都・知恩院で修行、絵画の研究。文久3年、淀川寺の住職となる。明治34年逝去、享年84歳
-
池上秀畝 小禽図 合箱
¥28,000
池上秀畝 小禽図 合箱 共箱ではありません size 約216×46.7㎝ 象牙軸頭
-
仲田光成扇面和歌軸 鶴
¥70,000
大空に群れたる田鶴(たつ)のさしながら 思ふ心のありげなるかな size 約 114.5×55.7㎝ 箱有 合箱 共箱ではありません (注意) 扇面下部に少し剥がれ有。3㍉と1㍉ 掛軸の箱に水を被ったことがあるようで軸装にシミが見られます。色々写真を撮ってみたので参照ください。 紺の部分は言われなければ気づかない程度です。軸を巻いた状態だと目立ちます。中村鶴心堂の売り立て品のようで流石に良い表装です。 仲田光成(幹一)なかた こうせい 近代仮名書道の第一人者である尾上柴舟に師事。若くして古典を究め、独自の大字仮名を立しました。平安古筆を基礎に、現在の美意識で表現した典雅な細字作品は、「仲田流」と称され一時代を画す。 学習院大学教授。 常陸宮妃殿下のお后教育お稽古を担当。皇后陛下の月並歌会短冊手本を20年間揮毫。 2003年7月、満104歳で逝去。 伊勢の御 大空に群れたる田鶴(たつ)のさしながら 思ふ心のありげなるかな おほぞらに むれたるたづの さしながら おもふこヽろの ありげなるかな 大空に群れた鶴も目指す方向を指しながらあなたの長寿を祝う心があるように見える 伊勢 872年頃 - 938年頃 平安時代の日本の女性歌人。三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人。 藤原北家真夏流、伊勢守藤原継蔭の娘[1]。伊勢の御(いせのご)、伊勢の御息所とも呼ばた。
-
大阪文楽座人形画集 長谷川小信
¥160,000
大阪文楽座人形画集 長谷川小信 昭和3年製 人形版画30枚 舞台の版画10枚 文字による説明の版画10枚 シミなど有。全部は載せきれませんでしたがそろっております。 半紙のしわ折れもあります。外のタトウが埃っぽいです。